町内の県・町指定文化財

くらし

※写真をクリックすると拡大してご覧いただけます。



1
済広寺のカヤ
名称
済広寺のカヤ
所有者
稲取済広寺
所在地
稲取
種別
天然記念物
内容
根廻6.0m
目通5.0m
樹高18.0m
枝張17.0m
指定
昭和40年 03月19日
2
シラヌタの池とその周辺の生物相
名称
シラヌタの池とその周辺の生物相
所有者
伊豆森林管理署
所在地
天城山奈良本入1553-1
種別
天然記念物(総合)
内容
モリアオガエルの生息地とその周辺の生物植物
0.52ha
指定
昭和46年 08月03日
3
細野湿原
名称
細野湿原(中山1号湿原/中山2号湿原/芝原湿原/桃野湿原)
所有者
東伊豆町
所在地
中山1号湿原/中山2号湿原
稲取字中山3324-1の内
芝原湿原
稲取字芝原3325-1の内
桃野湿原
稲取字桃野3331の内
種別
天然記念物
内容
中山1号湿原/中山2号湿原/芝原湿原
稲取泥流層と大峯山の接点に生じた湿原で、湿原植物を自生する。
桃野湿原
稲取泥流層の分水嶺地帯湿原一帯珍稀な湿原植物を自生する。
指定
中山1号湿原/中山2号湿原/芝原湿原
平成08年 03月12日
桃野湿原
平成08年 03月12日


4
横ヶ坂の松
名称
横ヶ坂の松
所有者
個人
所在地
稲取
種別
天然記念物(庭園樹)
内容
模様直幹庭園樹 推定樹齢150年
芸術的価値が高い。
指定
昭和54年 07月27日
5
山田大家の松
名称
山田大家の松
所有者
個人
所在地
稲取
種別
天然記念物(庭園樹)
内容
模様直幹庭園樹 推定樹齢250年
樹高6.0m 枝張4.0m
指定
昭和54年 07月27日
6
鳳凰の松
名称
鳳凰の松
所有者
個人
所在地
稲取
種別
天然記念物(庭園樹)
内容
模様直幹庭園樹 推定樹齢200年
一の枝張8.0m
指定
昭和54年 07月27日


7
シダレザクラ
名称
シダレザクラ
所有者
個人
所在地
大川
種別
天然記念物(庭園樹)
内容
単弁花で純粋種 推定樹齢400年以上
樹高8.0m 枝張5.5m 形状良い
指定
昭和54年 07月27日
8
西堂 山駕篭
名称
西堂 山駕篭
所有者
個人
所在地
大川
種別
工芸
内容
江戸中期の建長寺派高僧の使用した物。
工芸的価値が高い。
指定
昭和54年 07月27日
9
画像無し
名称
穴ノ沢遺跡
所有者
個人
所在地
奈良本
種別
埋蔵文化財(有形文化財)
内容
縄文時代前期と推定される土器(硬度が高い)等多量に埋蔵する。
指定
昭和54年 07月27日


10
鹿島踊
名称
鹿島踊
所有者
個人
所在地
奈良本
種別
無形民俗芸能
内容
鹿島神社祭礼の踊り4列の内、最南限中世以来の原型が残る。
指定
昭和54年 07月27日
11
三番叟
名称
三番叟
所有者
稲取浜3区
所在地
稲取浜3区
種別
無形民俗芸能
内容
伝統的子ども三番叟。技術・衣装
指定
昭和54年 07月27日
12
シラヌタ大杉
名称
シラヌタ大杉
所有者
伊豆森林管理署
所在地
天城山奈良本入1553-1(奈良本国有林242林班区内)
種別
天然記念物
内容
推定樹齢1,000年以上 根廻12.0m 目通9.0m 樹高45.0m 枝張
東西25.0m 南北30.0m
指定
昭和56年 03月25日


13
畳石
名称
畳石
所有者
個人
所在地
個人
種別
史跡
内容
慶長年間江戸城修築に用いた築城石のうち2個が海岸に残されたもの。
指定
昭和55年 07月25日
14
ぼなき石
名称
ぼなき石
所有者
大川区
所在地
大川
種別
史跡
内容
里人から古来『ぼなき石』と呼ばれ名物扱いされている。
指定
昭和55年 07月25日
15
築城石(角石)
名称
築城石(角石)
所有者
個人
所在地
大川 谷戸山
種別
史跡
内容
大川谷戸山間に残された巨大な築城石の完成品。
指定
昭和55年 07月25日


16
画像無し
名称
引幕
所有者
東伊豆町
所在地
稲取3354
種別
工芸
内容
江戸時代後半、江戸魚河岸問屋衆から稲取若衆へ寄贈された村芝居用の舞台引幕。
指定
昭和56年 03月25日
17
稲取燈台
名称
稲取燈台
所有者
東伊豆町
所在地
白田1731
種別
史跡
内容
明治42年稲取漁業協同組合と稲取村が建造した様式石造燈台。
海抜130m
復元完成
昭和60年03月25日
指定
昭和57年 09月13日
18
画像無し
名称
話し合いの記録 16mmフィルム
(稲取婦人会のあゆみ)
所有者
東伊豆町教育委員会
所在地
稲取3354
種別
歴史(有形文化財)
内容
この映画は全国各地で実施された『話し合い活動』に焦点を合わせ、この運動の代表的な稲取にカメラをすえ話し合いの活動の3年間に渡る姿をセミドキュメンタル形式に再現したもの。戦後の日本の婦人学級の出発点。
北欧映画社より寄贈される
指定
昭和62年 04月01日


19
大川鹿島神社棟札
名称
大川三島神社 棟札
所有者
三島神社 氏子
所在地
大川
種別
歴史(有形文化財)
内容
・享徳3年 申戌霜月11日
・明応9年 庚申霜月初6日
・大永4年 甲申年2月24日
以上3点
指定
昭和63年 04月01日
20
舫石(もやい石)
名称
舫石(もやい石)
所有者
稲取漁協
所在地
稲取
種別
史跡(産業遺跡)(有形文化財)
内容
何時頃から石に穴をあけぼう石として使用し始めたかは不明。真イルカ追い込み漁に使われたとの言い伝えと、縄船の停留に使われたという。イルカ漁から見ると捕霊供養塔には、文政十丁亥年(1827)と刻まれている。縄船漁から見ると最盛であった大正期に使用されたものだろう。
3個
指定
平成元年 04月01日
21
画像無し
名称
稲取水力発電所 取水口跡
所有者
個人
所在地
稲取入谷
種別
史跡
内容
発起人、請負人の刻まれた巨石、取水口、水路を通した堤、水路約130m。明治42年4月、稲取水力発電所発起人会が議会で決議され、明治44年3月5日、稲取水力電気株式会社が資本金25,000円で創立された。この年、412戸の家庭に718灯が点灯されている。発電機はドイツのシーメンス社製。
指定
平成元年 04月01日


22
画像無し
名称
ホルトの木
所有者
個人
所在地
稲取
種別
天然記念物
内容
照葉樹林に生える常緑高木。若枝は淡黄褐色の毛があるが、まもなく脱落して無毛となる。葉はやや革質倒披針形、長楕円場披針形、長さ6.0~12.0m、幅1.6~3.0㎝。根廻り460㎝ 目通り380㎝ 枝張
東西31.0m 南北22.0m 樹高24.0m
指定
平成元年 04月01日
23
書院障子亀甲欄間
名称
書院障子 亀甲欄間
所有者
個人
所在地
稲取
種別
工芸
内容
書院障子と欄間にみられる細工、干網の構図やチリ返し三重亀甲の幾何学的な模様は、立体的に見せる工夫がなされ、その手法は見事であり貴重なものである。
指定
平成元年 04月01日
24
大川三島神社
名称
大川三島神社 社殿正面と側面の彫刻
所有者
三島神社 氏子
所在地
大川
種別
工芸
内容
堂宮建築彫刻師石田半兵衛の作品であり、芸術性の高いものである。社殿正面の彫刻には、社殿向拝の蟇(ガマ)。股に龍と盃を手にした老人、向拝の虹梁には牡丹に獅子をあらわしている。社殿側面の彫刻、脇障子は、左側には薙刀を持って立っている唐風武具をまとった武者像、右側には薙刀を小脇に抱えたあごひげ豊かな武者像。
指定
平成元年 04月01日


25
大洞庵石塔群
名称
大洞庵石塔群
所有者
個人
所在地
白田
種別
史跡
内容
五輪塔、宝筺印塔の各パーツが乱積され中世の墓域の観を呈している。五輪塔7基以上、宝筺印塔4基以上あったと思われる。この中で完全な形を保っているのは中央の大型の五輪塔一基のみ、高さ90㎝、最大幅33㎝、火輪の上下の稜は平衡を保ちながらゆるやかにそり立っている。
指定
平成元年 04月01日
26
硫黄採掘の跡
名称
硫黄採掘の跡
所有者
伊豆森林管理署
所在地
天城山白田入1744-1
種別
史跡
内容
寛延2己8年(1749)「乍恐口上書を以って申上候御事」にはじまり、公害訴状の原点となっている。日本初の公害訴訟ではないだろうか。鉱口に近づくと今でも硫黄の臭いが鼻をつく。硫黄採掘跡は産業遺跡として歴史的価値としても高い。
指定
平成元年 04月01日
27
画像無し
名称
サラサドウダンツツジの群落
所有者
伊豆森林管理署
所在地
天城山系万二郎岳
種別
天然記念物
内容
ツツジ科の落葉樹。高さ4.0~6.0mで、暖地に自生すると言われているが、天城山系の万二郎岳の中腹にあるサラサドウダンツツジは、稀にみる大樹である。根廻り162㎝ 目通り100㎝ 枝張
東西440㎝ 南北560㎝ 樹高500㎝。
指定
平成21年4月1日

このページに記載されている内容についてのお問い合わせ

教育委員会社会教育係
0557- 95-6206