【制度概要など】
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金は、新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、さまざまな困難に直面した方々の生活・暮らしを支援するために、住民税非課税世帯などに対して1世帯あたり10万円を給付するものです。
住民税非課税世帯へは2月16日(水)に確認書を順次発送しました。届きましたら、同封の返信用封筒で提出をお願いします。
給付金の対象となる世帯
①住民税非課税世帯
基準日(令和3年12月10日)時点において、東伊豆町に住民登録があり、世帯全員の令和3年度分の住民税均等割が非課税の世帯(生活保護受給世帯を含む)
※ただし、住民税が課税されている者の扶養親族等のみからなる世帯は除く。
【対象外の例】
1.親(課税)に扶養されている子(非課税)の単身世帯
2.子(課税)に扶養されている両親(非課税)の世帯 など
②家計急変世帯
住民税非課税世帯の他、申請時点において東伊豆町に住民登録があり、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、令和3年1月以降に家計が急変し、世帯全員の1年間の収入見込み額が、住民税均等割非課税水準に相当する額となる世帯。
・住民税が課税されている者の扶養親族等のみからなる世帯は対象外です。
・基準日(令和3年12月10日)の翌日以降に同一住所内で世帯分離した場合は、基準日時点の世帯と同一世帯とみなします。
・新型コロナウイルス感染症の影響ではない収入減少により給付を受けた場合、不正受給(詐欺罪)に問われる場合があります。
支給額
1世帯当たり10万円
※住民税非課税世帯・家計急変世帯問わず、受給は1世帯1回限りです。
※本給付金は非課税所得になります。
受給権者
支給対象となる世帯の世帯主
(世帯主の口座に振り込みます)
申請手続きの方法
住民税非課税世帯
①世帯全員が令和3年1月1日以前から東伊豆町に住民登録がある場合
対象と思われる世帯へ、2月16日(水)から順次、町から「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金支給要件確認書」を発送しております。
確認書が届きましたら、以下の内容を確認し、必要事項を記入して令和4年5月16日(月)までに投函してください。
(1)世帯全員が、住民税が課されている他の親族等の扶養を受けていないか。
(2)世帯の中に、住民税課税となる所得があるのに未申告である者がいないか。
※該当する場合、チェック欄の□にチェック「レ」を入れてください。
尚、意図的に虚偽の内容を記し給付を申請した場合、不正受給(詐欺罪)に問われる場合があります。
(3)世帯主氏名、確認日、連絡先電話番号を必ず記入してください。
②世帯の中に、令和3年1月2日以降に転入した方がいる場合
町で課税状況を確認できない方は、申請が必要です。
申請書に必要事項を記入し、令和3年度分の住民税均等割が非課税である証明書などの必要書類を添付してご提出ください。
・令和3年度の住民税均等割が非課税である証明書を、令和3年1月1日に住民登録があった自治体の税務窓口から取り寄せていただく必要があります。
家計急変世帯
給付金を受け取るには申請が必要です。申請書はホームページからダウンロードしていただくか、東伊豆町役場 住民福祉課 福祉係の窓口で配布いたします。
【申請書類一式】
・申請書(家計急変世帯分)(下記添付ファイル 様式第3号)
・申請者本人確認書類の写し(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等)
・受取口座を確認できる書類のコピー(通帳やキャッシュカードの写し)
・簡易な収入(所得)見込額申立書(下記添付ファイル 様式第3号別紙)
・令和3年中の収入の見込額がわかる書類
源泉徴収票、確定申告書、又は任意の1ヶ月の収入(給与明細等)の状況を確認できる書類の写しや、収入が減少したことの挙証資料がない場合の申立書(下記添付ファイル 申立書)
・令和3年1月1日以降、複数回転居した方は「戸籍の附票の写し」
※添付ファイル
★Q&A★
【住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金に関して】
〇世帯とは何を基準にした世帯なのでしょうか。
住民票上の世帯です。
〇どのような世帯が支給対象となりますか。
基準日(令和3年12月10日)において世帯全員が住民税非課税である世帯です。
〇非課税とはどの税金のことですか。
住民税(町民税)の均等割です。
〇非課税とはいつの分ですか。
令和3年度分です。
令和2年1月から12月までの所得により判断されます。
〇非課税かどうかはどこで確認すればよいですか。
令和3年1月1日に住民登録(住民票)があった自治体の税務窓口にご確認ください。
電話での確認は個人情報保護の観点により難しい場合があります。
〇支給までの流れについて教えてください。
東伊豆町において対象世帯を抽出し、対象世帯の世帯主に対して、住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金支給要件確認書(以下、確認書)を郵送いたします。届きましたら内容を確認のうえ、必要事項を記入し、返信用封筒にて返送してください。届き次第、記入もれなどがないか確認し、順次振り込みいたします。
〇本人確認書類の写し(コピー)とは何ですか。
運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等の写し(コピー)をご用意ください。
〇確認書はいつごろ届きますか。
令和4年2月16日(水)より順次送付を開始しております。
〇確認書を返送してから振込までどれくらいかかりますか。
確認書の返送後、審査を経て内容や口座情報の不備がなければ、おおむね30日以内に振り込みいたします。新型コロナ感染拡大防止の観点から、原則、郵送での提出をお願いします。
直接持ち込まれても、振込時期が早くなることはございません。
〇住民票上の住所と別のところに住んでいます。そちらに確認書を送付してもらえますか。
確認書は住民票における世帯に対し、当該住所に郵送します。
従ってDVなどを理由に東伊豆町に避難されている方を除き、個別の事情には対応できかねます。
〇自分宛の郵便物がうまく届かないことがあります。どうしたらいいですか。
確認書の返送をもって、町は給付金の受取り意思の有無を確認いたします。確認書の返送がなければ振り込みすることができかねます。
きちんと郵便物がお手元に届くように表札を出したり、郵便局に相談するなど、あらかじめ準備を行ってください。
〇令和3年12月10日時点では、東伊豆町に住んでいましたが、現在は東伊豆町以外で暮らしています。確認書は送っていただけますか。
本給付金は、令和3年12月10日時点で住民票があった自治体より、要件を満たしていれば受け取ることができます。その後に、東伊豆町より引っ越された場合でも、町に届け出た転出先住所に郵送いたします。
〇必要な手数料は払います。確認書を簡易郵便で送付していただきたいのですが。
申し訳ございませんが、通常郵便での送付となります。
個別の対応はいたしかねます。
〇子育て世帯への臨時特別給付金として10万円をもらっていますが、この給付金ももらって問題ないのでしょうか。
問題ありません。
【家計急変世帯に対する臨時特別給付金について】
〇どのような世帯が支給対象となりますか
世帯の中に課税者がいるなどして「非課税世帯に対する臨時特別給付金」の支給対象とならなかった世帯で、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、令和3年1月以降に家計が急変し、かつ世帯員全員が、それぞれ住民税非課税と同水準に相当する収入となった場合が対象となります。
〇申請はいつまで受け付けてくれますか
令和4年9月30日(金)当日消印有効です。
〇申請の窓口はどこになりますか
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、原則、郵便で提出をお願いします。
郵送先 〒413-0411 東伊豆町稲取3354番地 東伊豆町役場 臨時特別給付金担当課 住民福祉課 |
〇申請書はどこで手に入りますか。
町のホームページ「家計急変世帯」にて掲載しておりますのでダウンロードしてください。
また、申請書の郵送依頼も受付いたします。
〇最近、東伊豆町に引っ越してきましたが、東伊豆町で申請できますか。
申請の時点で、東伊豆町に住民票があることが条件です。
〇「非課税世帯に対する臨時特別給付金」を受け取っていますが、新型コロナの影響で収入が下がったので、家計急変での申請もしたいのですが。
「非課税世帯に対する臨時特別給付金」の支給を受けた世帯の方が含まれている場合は、家計急変の対象にはなりません。
1世帯1回きりです。
尚、それを知ったうえで申請し、給付金の支給を受けた場合は「不正受給」となり、詐欺罪に問われることがあります。
〇昨年(令和3年)に新型コロナの影響で収入が下がったのですが、申請できますか
令和3年1月以降に収入が急変した事実があれば申請は可能です。
〇現時点では、新型コロナの影響を受けて収入が下がった事実はないですが、
今後、そうなる可能性があります。その場合でも申請はできますか。
令和4年9月までに収入が急変した事実があれば、申請は可能です。
〇家計急変で申請をしたいのですが、必要書類などについて教えてください。
町のホームページ「家計急変世帯」にて掲載しておりますのでダウンロードしてください。